新生児にミルクはどのくらいあげればいいの?

赤ちゃんってどのくらいミルクを飲むのが普通なのかな…?

うーん、目安があると安心できるけどね…
「ミルクってどのくらい飲ませればいいの?」と悩んでいませんか?赤ちゃんの成長には個人差がありますが、大まかな目安を知っておくと安心できます。
月齢別の目安
新生児期は個人差が大きい時期です。以下の幅感を参考に様子を見ましょう。
- 生後0〜1ヶ月:1回 80〜120ml/1日 7〜8回/間隔 2.5〜3.5時間
- 生後1〜2ヶ月:1回 100〜140ml/1日 6〜7回/間隔 3〜4時間
- 生後2〜3ヶ月:1回 120〜160ml/1日 5〜6回/間隔 3〜4時間
- 生後0〜7日は胃が小さいため、10〜80mlをこまめに(目安 8〜10回)
月齢別早見表(0–1/1–2/2–3ヶ月)
月齢 | 1回量の目安(ml) | 1日の回数の目安 | 間隔の目安(時間) | 備考 |
---|---|---|---|---|
0–1ヶ月 | 80〜120 | 7〜8回 | 2.5〜3.5 | 0〜7日は10〜80mlを小分け。混合は日中の母乳量に合わせて微調整。 |
1–2ヶ月 | 100〜140 | 6〜7回 | 3〜4 | 機嫌・睡眠・おしっこのリズムが整ってくる時期。缶表示最優先。 |
2–3ヶ月 | 120〜160 | 5〜6回 | 3〜4 | まとまって飲める子が増える。無理に間隔を延ばさない。 |
合わないと感じたら10〜20ml幅で増減し、2〜3回分の反応を見て調整。
・記録があると判断しやすいので、ぴよログでの記録もおすすめ
▶ ぴよログでのミルク記録のコツ / /4month-piyolog/
ミルクを増やすタイミングはいつ?

んぎゃー!!(まだ足りないよぉ〜)

さっき飲んだばかりだけど…まだ足りなかったのかな?
⬆️増やすサイン
- 授乳後すぐに泣く
- 授乳中に満足そうでない
- 2時間以内に再度欲しがる
→ このような場合は、10〜20mlずつ増やして様子を見ましょう。
⬇️ 減らすサイン
- 吐き戻しが多い
- お腹がパンパンに張っている
- 授乳後にぐずる
→ このような場合は、少し量を減らして様子を見ましょう。

飲まない・吐く時のチェックリスト
家庭でできる観察ポイント
受診・相談の目安
飲ませすぎが心配なとき
赤ちゃんがたくさん飲むと、「飲ませすぎかな?」と心配になりますよね。
- 吐き戻しが多い
- お腹がパンパンにふくれている
- 授乳後にぐずる
こんなときは、少し量を減らして様子を見てもいいかもしれません。

なんか、よく吐き戻す気がするなぁ…

ちょっとだけミルクを減らして様子を見てみよう
ミルクだけでも大丈夫?
母乳が出にくい場合や、混合育児をしている場合でも、ミルクだけで元気に育つ赤ちゃんはたくさんいます。
大事なのは、赤ちゃんが元気で、しっかり体重が増えていることです。
ミルクの量と体重の関係
ミルクをしっかり飲んでいると、体重も少しずつ増えていきます。
- 生後1ヶ月までは、1日に25〜30gずつ体重が増えるのが目安です
- 定期的に体重をチェックしてみましょう
赤ちゃんのペースを大切に
赤ちゃんによって、飲む量やペースは違います。まわりと比べるよりも、自分の赤ちゃんの様子をよく見てあげてください。
「これで足りてるかな?」「飲みすぎかな?」と不安なときは、小児科や助産師さんに相談するのも安心です。
まとめ
新生児のミルクの量は、赤ちゃんの成長に合わせて変わっていきます。焦らず、赤ちゃんのサインを見ながら、ゆっくり育児を楽しんでくださいね。

焦らず、赤ちゃんと一緒に成長していこうって思えたよ

うん。日々の変化を見逃さずに、できることを少しずつやろう!
よくある質問
- Q起こして飲ませるのは何ヶ月まで?
- A
生後すぐはこまめな授乳が必要ですが、体重の増え方が安定し日中に必要量を飲めているなら、月齢が進むにつれて無理に起こさない選択をするご家庭もあります。迷う場合は健診や相談窓口で状況を伝えて判断しましょう。
- Q飲み残しはどれくらいOK?
- A
衛生面を最優先します。時間が経った飲み残しは再利用しない方が安心です。最初は少なめに作り、足りなければ10〜20mlずつ足す方法が無難です。
- Q吐いたら次は減らす?同量でいい?
- A
様子を見て10〜20ml減らす調整を一度試し、落ち着けば徐々に戻します。噴水状の嘔吐やぐったりが繰り返し続く場合は受診を検討してください。
コメント