私は以前、「楽天せどり」という副業をしていました。最初は「お得に商品を仕入れて利益が出せるなんて、簡単そう!」と思って始めましたが、実際にやってみると意外と大変なことも多く、数か月続けたあとにやめることにしました。
この記事では、私が楽天せどりをやって感じたメリット・デメリット、そしてやめた理由について、実際の数字も交えながらわかりやすくお伝えします。
楽天せどりでどれくらい利益が出たの?
楽天せどりは、初めの月から利益が出やすい副業です。私の場合、最初の月で19,654円の利益が出ました。これは嬉しかったです。
以下は、毎月の利益(固定の経費5,000円を差し引いた後の金額)です。
- 1ヶ月目:19,654円
- 2ヶ月目:-352円(赤字)
- 3ヶ月目:13,467円
- 4ヶ月目:1,144円
- 5ヶ月目:17,250円
- 6ヶ月目:25,951円
- 7ヶ月目:11,282円
利益がしっかり出た月もありましたが、あまり稼げなかった月や、赤字になってしまった月もありました。
楽天せどりのつらかったこと
商品を買うためにお金がかかる
せどりを始めるには、まず商品を買う必要があります。6ヶ月目には105,046円も使いました。毎月この金額を用意するのは、けっこう大変でした。
家のスペースがせまくなる
商品は一度、自分の家に届きます。発送するまでの間、商品がどんどんたまって、家の中がせまく感じるようになりました。とくに小さな部屋に住んでいる人には、かなり負担になると思います。
作業のタイミングが自由に決められない
楽天せどりでは、「お買い物マラソン」や「スーパーセール」のタイミングでたくさん仕入れる必要があります。セールに合わせて作業しなければならないので、自分の予定を優先できないことが多かったです。
作業をやめるとすぐ利益が減る
楽天せどりは、**作業をしないと利益が出ない「ストック型ではない副業」**です。体調が悪い日や忙しいときに作業を休むと、その分売上が減ってしまいます。
楽天せどりをやってよかったこと
大変なこともありましたが、楽天せどりで得られた知識や経験もたくさんあります。
楽天のセールやポイント制度に詳しくなった
「SPU」や「お買い物マラソン」など、楽天市場でお得に買い物する方法が身につきました。今後の買い物にもとても役立っています。
最初の月から結果が出た
副業によっては、成果が出るまで時間がかかることがありますが、楽天せどりは初月からしっかりと利益を出せたので、始めたときはとても嬉しかったです。
ポイントを活用する力が身についた
楽天ポイントを効率よくためて、上手に使う方法が自然と身につきました。今では、日々の買い物でもポイントを活用して、家計の節約につなげています。
やめた一番の理由は「自由に動けなかった」こと
最終的に楽天せどりをやめた一番の理由は、自分のペースで動けなかったことと、毎月の利益が安定しなかったことです。せどりは定期的に仕入れ・出品・発送と作業が続くので、生活のリズムが崩れてしまいました。
これからは自分に合った副業をがんばります
楽天せどりで得た知識や経験は、これからの生活や別の副業にもきっと役立ちます。これからは、ブログやポイント活動(ポイ活)など、自分のペースでコツコツ取り組める副業に力を入れていこうと思っています。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。この体験が、楽天せどりを始めようとしている方や、今やっていて迷っている方の参考になれば嬉しいです。
コメント